龍角散 presents

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 特別公演2025


龍角散 presents

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 特別公演2025

 

【大阪公演】EXPO 2025 OSAKA KANSAI

7/2(水) 19:00開演 フェスティバルホール


【名古屋公演】

7/3(木) 18:45開演 愛知県芸術劇場 コンサートホール

 

出演
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
グスターボ・ドゥダメル(指揮)


演奏曲目
ベートーヴェン:劇音楽『エグモント』

(ソプラノ:クリスティーナ・ランツハマー / 語り:宮本益光)
チャイコフスキー:交響曲第5


<後編>

私はこれまで、エグモントの語りを二度、つとめたことがある。それは広島交響楽団さんと、日本フィルハーモニー交響楽団さんとで、指揮はどちらも下野竜也さんだった。

 

ナレーションの依頼は声楽家の私でなくてもよかろう…と思うこともあり、何でもはお引き受けしないのだが、下野マエストロが「益光さんじゃなきゃ出来ないお仕事なんだ」と言い、私を導いてくださった。

 

事実、この二度のエグモントを経て、私のベートーヴェンへの理解は大きく深まったし、この語りには音楽家でなくては到達できない部分があると思う。それが己惚れだとしてもそう思うのだ。

 

この二度の経験がなかったらドゥダメルさん、ベルリンフィルさんとの共演は上手くいかなかった、そう感じている。私の中で、友たちと創った音楽が確実に生きていて、だからこそ分かること、だからこそ出来たことがある。

 

開演前に下野マエストロからメッセージが届いた。それにどれだけ励まされ、どれだけ安心したことか。私は一人ではなかった。

 

後半のチャイコフスキー、私はお役御免だったので、舞台袖でドゥダメルさんが舞台に出るときはお見送りをし、終演後はお迎えをした。その都度「何でいるんだよー!」と嬉しそうに言うドゥダメルさん。「これも私の大切な経験なんだ」と言うと、amico caro! (親愛なる友よ)と言って彼は私を抱きしめた。

 

鳴りやまぬ熱烈な拍手を受けて「早くウイスキーを飲みたいのになー」と言いながら、ニコニコとカーテンコールに出るドゥダメルさん。舞台袖に戻ってくると「日本のお客さんは素晴らしい!日本、大好き!」と言って、マネージャーさんが用意した少量のウィスキーをキュッとひっかけた。

 

名古屋公演の翌日、私は8:40から桐朋学園の1限の授業に出た。その日の夜には二期会イオランタの通し稽古に出た。その翌日にはシンフォニーヒルズ少年少女合唱団の指導にも行って、そのまま愛媛に飛んで20年以上教えているアンサンブル・ソネット愛媛の演奏会で指揮をした。それは私の責任として当たり前のことだけど、ベルリンフィルからのこの流れに、私は私らしさを再認識したのだ。そしてドゥダメルさんとベルリンフィルさんの体験をどう活かすか、それは私の在り方次第だと思った次第。

 

ドゥダメルさん、ベルリンフィルさん、素晴らしい体験を有難う。